雪野のにっき

雪野スオミです。日々の何か面白いものをお届けできればと思ってます。

MENU

【感想】ブンブンジャー×ゴーオンジャー

こんにちは、雪野です。

今日のブンブンジャーはなんと!

炎神戦隊ゴーオンジャーとのコラボ回!!


www.youtube.com

ゴーオンがめちゃくちゃ好きで玩具も買っていた自分からすると嬉しいコラボでした!

予告では走輔とスピードルしか出てませんでしたが、実際はバスオンとベアールも含めてのエンジンオーへの合体やゴーオンジャー本編の名台詞、当時のBGMやOPを流しての戦闘などファンサービス盛りだくさんでテンション爆上げ!

敵側の苦魔獣もやられたときのセリフなんかゴーオンの蛮機獣を思い出しますww思ったけどそれは通常運転か

そして走輔はゴーカイやVSシンケンの時もそうでしたが下手に成長してキャラが変わったりしていないのが良いですよね。本編そのままの性格なので見ていて安心できるというか、まさに正義ノミカタという感じ!

残念ながらコラボ回は今回一回だけっぽいですけど相棒というキーワードを残していきましたし、それで物語も動いていきそうなのでこれからの展開が楽しみです!

それでは~。

暑いとやたら虫を見る

こんにちは、雪野です。

最近やたらと急に暑くなってきましたね。まだ5月の中旬なのに真夏日になっているところもあるようでわけわかんないです。

しかし急に暑くなったからかやたら虫が飛んでいるのを見るようになりました。春の暖かな日差しが……というレベルではないですが、やっぱり暖かいと活発になるんでしょうね。特に蝶とか蜂とかをよく見かけます。植物を植えている家が多いからですかね。蝶はともかく蜂は突然出てこられるとちょいビビるんでやめてほしいww

しかしこのまま暑くなるとそのうちセミまで鳴き出したりとか……?

さすがにそれはないか。

それでは~。

隠れ妖怪の登場するシーンと場所一覧【鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎】

こんにちは、雪野です。

Amazon Prime Videoで『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』が配信されてからもう約半月が経つくらいになりましたね。

お気に入りのシーンや気になったシーンを家で何度でも見ることができるのでありがたいですが、個人的に注目しているのは隠れ妖怪の存在!

劇中に何体もの妖怪が登場し、隠れているということですが、そのヒントはパンフレットにのみ! しかも登場する種類のみが書かれているだけで、どこに登場しているかは全く書かれていないんですよね。これは妖怪画マニアとして見つけなきゃならない! そう思いパンフ、水木しげる著書、Amazon Prime Videoの『ゲ謎』を用意してひたすら隠れ妖怪探しに明け暮れました。

というわけで今回は『ゲ謎』パンフに掲載されている妖怪がどこに登場したかを書いてきます。公式からの回答では無いので間違っている場合もあるのでご容赦を。

山鬼

0:07:25前後。水木がタクシーで山道を行く中、画面手前の茂みに居る橙色っぽい妖怪。音声ガイドではセリフ中のためか紹介されなかったのと村の外で現れているため見つけにくかったです。

カシャボ

0:13:04前後。水木が龍賀家の屋敷に訪れた際、屋根の上に座っていた半透明の妖怪。音声ガイドでの紹介や監督のヒントにもあったのでわりと見つけやすいです。けっこうしっかり見えていますし。

一軒家の妖獣

0:13:42前後。克典社長に案内されている中、画面の上の方に写りこむ毛むくじゃらの手。はっきり動くのと音声ガイドに紹介があるので簡単。後々に土蔵ではっきりと姿を見せました。

幽霊赤子

0:21:31前後。水木が夜、離れで一人愚痴をこぼすシーンで画面右上に居る、小さな妖怪4体。音声ガイドでも紹介されていますが、暗い場面なので周りの明るさによっては見えないかも。

 

↓ここから禁域に登場。

百足

禁域に居る妖怪の一体。ゲゲ郎が掴んで投げ飛ばした巨大な百足。禁域組では一番目立っていましたね。余談ですがこれまでのアニメシリーズに登場した個体と違ってすごく水木しげるの描いたものに忠実なデザインだったりします。

山嵐

禁域に居る妖怪の一体。ギョロッとした目玉にトゲトゲの体。ここから怒濤の妖怪連続登場が始まるというワクワク展開です。

一つ目坊

禁域に居る妖怪の一体。白くて一つ目の妖怪。後でひょこひょこ走ってるのがかわいい。

山颪

禁域に居る妖怪の一体。山嵐とは別物。木から顔を出すツンツン頭。音声ガイドで謎に頭の形について言及されました。

一声叫び

禁域に居る妖怪の一体。スクリームみたいな顔で飛んでいた妖怪。見た目のせいか、けっこう人気らしい。

さがり

禁域に居る妖怪の一体。馬面で伝承通り木からぶら下がって登場。その後木から飛びかかるもあっという間に丸められてボールになってしまいました。というかあんな風に移動できるのか。

松明丸

禁域に居る妖怪の一体。燃えている鳥のような妖怪。個人的に後半、群れで燃えながら突撃してきたのが格好いいと思いました。

黒眚

禁域に居る妖怪の一体。しいと読みます。目つきの悪い犬みたいな見た目の妖怪。逃げるゲゲ郎を追いかける中の一体。

ノツゴ

禁域に居る妖怪の一体。0:42:33前後の妖怪の群れが映るシーンで、目が二つついたフヨフヨ動く黒いスライムみたいな妖怪がそれ。……たぶん。

セコ

禁域に居る妖怪の一体。一つ目の小柄な妖怪でリモコン下駄に為す術も無く吹っ飛んでいた連中。元絵通り色々なデザインの個体が登場。

猿鬼

禁域に居る妖怪の一体。一体のみ現れた巨大な妖怪でインパクトは強い。音声ガイドでも紹介されていたので、詳しいデザインはともかくここに居ることはわりと知られていたのでは。

 

カッパ&釣瓶火

説明不要のメインキャラ。たぶんそれ以外の場所では出ていないはず……。

野槌

唯一見つけられていない隠れ妖怪。口以外何も無い蛇の姿をしており、結構大きいはずなので見つからないことはないと思うのですが……。見つけた方、情報ください!!

余談ですが、他の隠れ要素の隠れ幽霊(村の婆と戦友)はわかったんですが、野沢雅子さんが声優を務めているという役は一体誰なんでしょうね。

それでは~。

自覚ゼロ【歯医者】

こんにちは、雪野です。

northern-suomi.hatenablog.com

前回の歯医者で、危なそうな歯も治療しておくとのことを言われた私。自覚は無いもののプロが言ってるんだからそうなんでしょう。というわけで行ってきました。

前のときのように型取りをしてすぐに終わりましたが、ここでびっくり! 詰め物を詰められた歯は私が多分この歯だと思っていた歯の隣!

どれだけ自分で自分の歯を自覚していないんだって話です。でも逆にこの歯医者、ほんのちょっとの前兆からしっかり治療してくれてるってことですね。ありがたいことですよ。

かかりつけの歯医者にするので、帰るときにスリッパがすっぽ抜けて危うくリモコン下駄になりそうだったのは忘れてください。

それでは~。

胃カメラとそれより辛い大腸カメラ

こんにちは、雪野です。

トレンドに入っていましたが、胃カメラってしたことありますか? 私はつい最近やってきたばかりです。

私は定期検査で1年か2年に一回ほど胃カメラをすることになっているのですが、まぁ大変なんですよ。涼しい顔してできる人、ホントすごいと思います。冷静に考えてあのチューブみたいなカメラを口から突っ込むわけですからね。耐えろというのも無理な話です。ただ最近は鎮静剤や麻酔で眠りながらするというやり方でできるようになっているのはありがたいです。目覚めたときのフラッとするやつに耐えれば良いだけですからね。それがけっこうしんどいんだけど

問題は薬が薬が効く前にカメラ挿入用のパーツをくわえる段階。口にでかいガシャポンくらいのサイズのものをテープで貼り付けられて舌も固定されることになるというわけですが、息がしにくくてめちゃ大変なんです。

あと運が悪ければ薬が効き始める前にカメラ突っ込まれることもありますしね。

とはいえ、そんな胃カメラよりも大変なのがあるんですよ。

それが大腸カメラ

これがね~……。胃と違って当然口から入れることはできないので、下からになるんですよね……。そもそも事前に体の中のを全部出さなきゃなので2リットル近くメチャクチャまずい下剤飲まなきゃ出し、しばらく絶食だし……。そこからカメラ突っ込んで、その後も薬&絶食していた影響でフラフラになるし……。こんな経験、できれば無い方がいいですよww

それでは~。

鬼滅の刃「柱稽古編」放送開始と「おばみつ」推し語り

こんにちは、雪野です。

鬼滅の刃「柱稽古編」のアニメがいよいよ放送開始ですね!


www.youtube.com

私は『鬼滅の刃』に関して、いちおう大まかなストーリーや二次創作は知っているものの原作を追っていたわけではないのでアニメが初見勢。今知っている大まかな筋がどういう風に展開されていくかを楽しみにしています。なので別にネタバレとかは問題ないタイプ

今回の柱稽古編は最終章へ繋がる地味だけど重要な部分ということなのでキャラの掘り下げとかが来るのかな。

個人的には伊黒小芭内×甘露寺蜜璃のカプ「おばみつ」が大好きなので、いよいよ伊黒さんの活躍が見られるというのは嬉しいですね。というか1話の時点でめちゃ格好いい蛇の呼吸が見られたので大満足。

それにしてもおばみつの魅力って半端なく良いと思うんですよね。お互い異性に良い思い出がないのにそれを感じさせない交流を重ねて、お互いのありのままの姿を受け入れて最後は相思相愛って素晴らしいじゃないですか!? カプ厨なので原作ラストを調べたときはpixivを漁りまくったものですよ! 天真爛漫だけど相手の良いところはちゃんと見ている女性とそれを優しく見守っているけどちょっと嫉妬深い男性とか……尊い……!

……と「柱稽古編」というか「おばみつ」の感想になりましたが、これからの展開に期待しながらアニメを追います。

それでは~。

「出版160周年記念 不思議の国のアリス展」へ

こんにちは、雪野です。

今回は大阪高島屋で開催されている『出版160周年記念 不思議の国のアリス展』へ行ってきました!!

大阪でアリスの展覧会というと、去年あべのハルカス美術館で開催されていた「アリス-へんてこりん、へんてこりんな世界-」が記憶に新しいですが、

「アリス-へんてこりん、へんてこりんな世界-」

northern-suomi.hatenablog.com

そちらがアリスという作品の執筆背景や派生作品の誕生といったアリス文化全般を取り扱っているのに対し、今回は出版160周年記念とあるようにかつてルイス・キャロルによって執筆され、イギリスで出版された『不思議の国のアリス』と『鏡の国のアリス』の貴重な原画をズラーッと展示するという内容になっています。つまり原作ファンにはたまらない内容であり、同時にニッチな展覧会になっていますww

もちろん私は幼い頃からのアリス好きなんでこの展覧会はめちゃくちゃ嬉しいですけどね。

それでは早速見ていきましょう!

展示は基本的に『不思議の国のアリス』『鏡の国のアリス』のストーリーの流れに沿って原画が飾られています。そしてこういう風に同じシーンの原画を一気に見ることが出来るので彩色や雰囲気、見たときの印象などの違いを感じることができますね。

例として『不思議の国のアリス』のラストシーンを比較してみましょう。

これはジョン・テニエルの描いたものです。アリスといえばテニエルの絵! というくらいにイメージが浸透していると思いますね。

テニエルはいちばん最初にアリスの挿絵を担当した人です。後々、色んな時代の色んな国の人がアリスの挿絵を描くわけですが、テニエルが居なかったら全然違う物になっていたかもしれないくらい、まさにアリスイメージの元になった存在ですね。

ちなみにこれは版画です。

続いて作者のルイス・キャロルが亡くなった後に出版された「リトル・フォークス・エディション」と呼ばれるタイプのがこちら。まだこの頃は色も定まっておらず、アリスのドレスも今日よく見る水色ではなく赤色になっています。

続いてジョン・マックファーレンのもの。テニエルを参考に描いたもので、他のと見比べると細部がちょっと違うのがわかります。

そしてディズ・ウォリスのもの。出版130周年記念のときにそれまでカラー化していなかった挿絵に色を付けた人です。

……と、同じ作品でも様々なバージョンがあるのがアリスの面白いところですね。

そしてここからは原画以外の展示を紹介。まず簡単に作品の説明から入ります。

不思議の国のアリス』の登場人物たち。人物……?

アリスといえば不思議の国を思い浮かべる人も多いと思いますが基本的な有名キャラはだいたい不思議の国出身。そしてだいたいヤバいやつ。

不思議の国エリアでも鏡の国エリアでも、こういう風に名場面の立体展示があります。リアルで見るとけっこうな迫力です。

そして世界観に浸れるフォトスポットも!

狂ったお茶会ですね。空っぽのカップもある意味原作通り。

チェシャ猫も大好きなキャラクター! 以前実写版の映画を見たときはその表現の仕方に感動したものです。

アリス・イン・ワンダーランド

northern-suomi.hatenablog.com

そしてさっき紹介したシーンのフォトスポット。ディズ・ウォリスバージョンです。

続いて『鏡の国のアリス』エリア。

こっちはチェスがテーマ。見た目も前作より派手なキャラが多いです。ヤバいやつばかりなのは変わらずですが。

鏡の国に入るアリスのページは当時難しかった両面印刷。これでくぐり抜ける雰囲気を出しているというこだわりです。

そしてこちらも原画以外に立体展示。ハンプティ・ダンプティと壁が立体映えしますね。

物販にはバッグやクリアファイル、ペンなどが売られていますが、個人的にオススメなのはこの公式図録!

200ページを超える分厚さでアリス誕生の歴史と展示されていた原画全てがカラーで掲載されています。正直、アリスに関してこの内容量の本を求めるのはなかなか大変。探しても簡単には見つからないでしょう。アリス好きなら買って損はないと思います!

というわけで、「出版160周年記念 不思議の国のアリス展」でした!

原画が一挙公開されるというアリス好きにはたまらないこの展覧会。ストーリーを追って楽しむもよし、一枚一枚各作者の違いをじっくり探すのもよし。色々な面白さがありますね。他にも音声ガイドやアリス検定などアリス初心者からマニアまで幅広く楽しめるこの展覧会。ただし会期が一ヶ月もなく、5月9日~5月29日までという短さなので、気になっている方はお早めに!

それでは~。